导航菜单
首页 >  令和5年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 正答  > 【過去問解説】令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D【日本語の複文】2021

【過去問解説】令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D【日本語の複文】2021

日本語の複文についてちゃんと勉強したい人は現代日本語文法⑥がおすすめ。1冊丸ごと複文です。これより詳しい日本語の体系的文法書はありません。

現代日本語文法6 第11部 複文created by Rinker¥3,080(2024/11/07 16:54:12時点 Amazon調べ-詳細)Amazon楽天市場 スポンサーリンクLINE友だち募集中!はまをフォローする令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3Dの正答率(16)の解き方【「等位・並列節」を含む例】(17)の解き方【「間接疑問とも呼ばれる疑問節」】(18)の解き方【「内の関係」の例】(19)の解き方【主節に命令などの行為要求のモダリティが使えない例】日本語を教える時に役立つ知識(20)の解き方【従属度の低い従属節】従属節の従属度について詳しく書いてある論文と本 令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3Dの正答率

スポンサーリンク(16)の解き方【「等位・並列節」を含む例】

並列節は、対等な関係にある節です。

1掃除もするし、洗濯もする。

時系列もなく、2つの行為を列挙しただけなので対等です。

2ソファーに座って、テレビを見た。

「ソファーに座って、その状態でテレビを見た」という意味

「ソファーに座る」がなければ「テレビを見た」につながらず対等な関係ではありません。

3息が止まるくらい、びっくりした。

「息が止まるくらい」は「びっくりした」の程度を表しており、対等な関係ではありません。

4好きなだけ、取っていいよ。

「好きなだけ」は「取っていいよ」について詳しく述べており、対等な関係ではありません。

よって、答えは1

並列節について詳しくは下の記事をどうぞ

主節と従属節と並列節の違いとは【複文をわかりやすく説明します】節とは? 節とは、述語を中心としたまとまり。 単文とは? 単文とは、1つの文に1つの節。 例)ご飯を食べる。 複文とは?...www.hamasensei.com2021.06.25

等位節・並列節については、現代日本語文法⑥第11部複文p253~に詳しい説明があります。

スポンサーリンク(17)の解き方【「間接疑問とも呼ばれる疑問節」】

疑問節とは、末尾に「か」「どうか」などを含み、内容を不確定なものとして示す補足節(現代日本語文法⑥p37より)

疑問詞とは、「だれ」「いつ」「どこ」など疑問を表す語

本問は疑問詞ではなく疑問節なので注意。

節がわからない人はこちら。

疑問節には補充疑問節と選択疑問節があります。

補充疑問節とは、「だれ」「いつ」「どこ」「なに」「なぜ」「どうやって」などわからない情報がある疑問節

補充疑問節の例)誰が行くかが問題だ

選択疑問節とは、選択する疑問節

選択疑問節の例)行くかどうかが問題だ

これらは疑問文ではないですが文の中に「か」が含まれており疑問文っぽいので間接疑問と呼ばれます。

各選択肢で疑問節をガ格に取る間接疑問を作ってみましょう。

1重要だ

何をするかが重要だ〇

2問題だ

何をするかが問題が〇

3不満だ

何をするかが不満だ×

4心配だ

何をするかが心配だ〇

よって、答えは3

疑問節についてちゃんと勉強したい人は現代日本語文法⑥p37~をどうぞ。

現代日本語文法⑥p41[命題の重要性・関連性に関する述語]が本問のネタ元だと思われます。お持ちの方は読んでおいてください。

スポンサーリンク(18)の解き方【「内の関係」の例】

内の関係については下の記事をどうぞ

内の関係と外の関係をわかりやすく説明します【連体修飾】内の関係と外の関係の簡単な見分け方 修飾されている名詞(主名詞)を冒頭に持ってくる。 助詞でつなげて文を作れれば、内の関...www.hamasensei.com2021.09.04

修飾されている名詞に必要な格助詞をつなげて文を作ってみます。

文を作ることができれば内の関係です。

1おつりがお菓子を買った×

2事件が駅前の宝石店に泥棒が入った×

3アルバイトが子どもに算数を教える×

4噂が最近大学で広まっている〇

よって、答えは4

なお、選択肢3について

「アルバイトで子供に算数を教えている」という文を作った方が多かったですが

「教える」という動詞についてデ格は不要です。

「教える」という文は「AがBにCを教える」という3項動詞です。

(動詞の項についてちゃんと勉強したい人には現代日本語文法②p12~がおすすめ)

「教える」の文で「アルバイトで」は必須成分(必要な格助詞)といえません。

なお、日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第4版のp46にはこのことについて説明があります。なぜか第5版では削除されています。

述語に必要不可欠な成分を必須成分といいます。

プラスアルファの情報を随意成分と言います。

「アルバイトで」は必須成分ではなく随意成分です。

スポンサーリンク(19)の解き方【主節に命令などの行為要求のモダリティが使えない例】

行為要求のモダリティとは、話し手が行為の実行を聞き手に求めること(現代日本語文法④p66より)。下の下線部が行為要求のモダリティの例

・こっちへ来い。

・こっちへ来て。

・こっちへ来てくれないか?

・こっちへ来てくれるとありがたいんだけど。

現代日本語文法④p66より

文を実際に作ってみて、主節(文の後ろの方)に「命令など行為要求のモダリティが使えない」か検討します。

行為要求のモダリティについては平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(10)で問われていますので見ておいてください。

具体的に文を作ってみます。

1「ば」条件節の述語が状態性である場合

・安ければ、買ってきて

・魚が売っていれば、買ってきて

2「と」条件節の場合

・安いと買ってきて×

・魚が売っていると買ってきて×

「と」は前節の事態が起こった時にいつも起こる事態が後節に来ます。行為要求のモダリティ(命令・お願い)は相手がアクションをいつもしてくれるとは限らないのでいつも起こる「と」とは使えません。

「と」条件節の例)

・このあたりは冬になると雪が降ります

・このボタンを押すと水が出ますので、気を付けてください

・知らない人が抱っこすると泣くので…

3「たら」条件節の述語が動作性である場合

・ご飯を食べたら、勉強してね

4「なら」条件節の場合

・暇なら手伝ってよ

・嫌なら行くな

・東京に来るなら電話して

よって、答えは2

スポンサーリンク日本語を教える時に役立つ知識

「と」「ば」「たら」「なら」は日本語教師を悩ませる文法の一つです。

この違いを学習者に示すのが難しいんです。

「と」「ば」「たら」「なら」 の違いについては

東京外国語大学言語モジュールが分かりやすいので見ておいてください。

スポンサーリンク(20)の解き方【従属度の低い従属節】

この問題は正答率が47%しかありません。その理由については動画でお話ししています。

従属節の従属度は3つに分けることができます。

従属度が低い従属節とは、主節とは独立した文法的要素をもつことができる従属節である。

現代日本語文法6 第11部 複文p10より

選択肢1の「田中さんは来るが」はテンスもモダリティ「だろう」も自由です。

・田中さんは来たが〇

・田中さんは来るだろうが〇

他の選択肢の従属節は自由ではありません。

よって、答えは1

従属節の従属度については平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3Dでも登場していますので見ておいてください。

従属節の従属度について詳しく書いてある論文と本

・日本語学習者の接続辞の習得順序

上記論文に引用されているのは下記の本です。

現代日本語文法6 第11部 複文created by Rinker¥3,080(2024/11/08 08:11:57時点 Amazon調べ-詳細)Amazon楽天市場

日本語記述文研究会の現代日本語文法は日本語教育能力検定試験の文法問題のネタ本です。

日本語教育能力検定試験の文法問題を全部理解したい場合は、現代日本語文法シリーズをそろえてください。

相关推荐: